ふとんって水で洗うの!?(1)
暑い日が続きますが、
立秋を過ぎて、ちょっと朝晩涼しい風が入ったりもしますね。
季節は進んでいるのですね~。
以前、季節外れの台風でシマムラ宅のグリーンカーテンがダメージを受けた、
ということを書かせていただきましたが、先日
「グリーンカーテン復活した?」
とお声掛けを頂きました。
ありがとうございます!
植物たち元気にグリーングリーンしております!
キュウリ、カボチャ、ゴーヤ、インゲン豆、アサガオに風船カズラ・・・
プランターなのに、植え過ぎですよね^^;
まだまだ元気な夏の植物達と共に、
残暑を乗り切っていきたいと思います!
暑さ真っ盛り、寝苦しい夜もありますね。
朝起きたら汗ビッショリ、ってことはありませんか?
一般的に寝ている間には一晩で約200ccの汗をかく、
と言われていますが、
暑い夏場は約400ccもの汗をかくことがあるそうです。
汗でちょっとお布団が重たくなったかしら?と思ったら
ベランダでお布団を干して、パンパンッ!とたたいて。
太陽をいっぱい浴びたお布団で寝ると、
お日様のいいにおい~!気持ちいい~!
ってなりますよね^-^/
でも、気持ちよーく眠れるはずなのに、、、
夜中に
ゴホンゴホン、、、、
ハ、ハ、ハックション、、、
の連発・・・
ってなること、ありませんか?
エアコンで冷えすぎて風邪をひいちゃったかな?
でもなんか違うような・・・
このゴホンゴホン、ハックションがなぜ起こるのか・・・?
それは、、、気持ちいいはずのおふとんにいるダニが![]()
原因なんです。
おふとんにダニ!?
お天気の良い日にはおふとんを干して、はたいているし
寝室は毎日お掃除してるから、ダニなんていないわ。
また、ダニは見当たらないし、
ダニに噛まれたりもしていないし、、、いないと思うわ。
と思いますが・・・
おふとんには必ずと言っていいほどダニがいるのです!!
”家の中で一番ダニが繁殖する場所がおふとん”
なんですって。
なぜかと言うと・・・
●寝ている間に人は汗をいっぱいかく
⇒適度な湿度になる(65~85%)
●おふとんは暖かい
⇒適度な温度になる(25~28度)
●ダニは人のフケやアカを食べる
⇒エサが豊富
ということで、ダニにとっては
「適度な湿度、適度な温度、エサが豊富」
という、ものすごーく快適な環境なんです。
ダニ天国って・・・ウソー!やめてください~~っ(>_<)
以前、ハウスダストってなぁに?のブログで
現在の住宅には人を刺すダニはいない、こと。
また、
●生きているダニ ⇒ アレルギーの原因にはならない
●ダニの死がいやダニがするフン ⇒ アレルギーの原因になる
ということを、ご紹介させていただきました。
おふとんにいるダニも同じなのです。
おふとんの中にある、ダニの死がいやフンが
アレルギーの原因となり、
せきや くしゃみ、皮膚のかゆみなどの
症状を引き起こしてしまうのだそう。
おふとんにいる時間ってとっても長いですよね。
人生の1/3は寝ている、と言われるくらい。
それに、おふとんって、体のとっても近くにありますよね、
というか、敷布団と掛布団に直接挟まれています。
なんか、ここまで聞かされると
「うーん、おふとんのダニ退治、したほうがいいのかな~」
って、思えてきますね。
よし、夏真っ盛りでお日様もいっぱい出てるし
おふとん干せばいいんですね!
と思ったら、
M先輩「ちょーっと待って!!!」
(おっ? どこから登場!?!?)
M先輩
「ダニは50度で死滅する、と言われているの。
なのでお日様に当てれば死滅するわ、と思いがち。
で・も・・・ 敵はそんなに甘くな~~い!
シマムラ
「そ、そうなんですか!?」
M先輩
「ダニって明るいところが大嫌いなのね、
お日様の明るさに照らされると、、、
おふとんの裏側、お日様が当たっていない方に大移動。ゾロゾロ~~。
いくら夏に天日干しをしても、
おふとんの裏側は50度にまではならないのよ。
そして、時間がたったからひっくりかえそ、と思ったら、
今度は、またお日様の当たっていない方に大移動。ゾロゾロ~。
ということで、弱っているダニが死んじゃったとしても
ほとんどは生き残っているの。
ということで、
おふとんを干しても、生きているダニは取り除けないの!」
シマムラ
「あらぁ、そうなんですか。。。
あれ?ダニが生きてるってことは、
そのダニがしたフンとか、寿命で死んじゃったら
その死がいがアレルギーの原因になる、ってことですよね」
M先輩
「そう!
シマムラちゃーん、分かってきたね!
では、おふとんの中にあるダニの死がいやフンはどうかというと、、、
おふとんを干した後、お部屋に取り込む前に
”パンパンッ!”ってたたくよね。」
シマムラ
「はい、たたきますね~」
M先輩
「あれって、アレルギーの原因である
ダニの死がいやフンを取り除くどころか、細かく砕いて![]()
おふとんの表面にわざわざ浮かび上がらせているの。
わざわざ自らアレルギーを引き起こすことをしてしまってる
ってことなのよ。
おふとんを干すと、気持ちいいんだけど、
取り込む時にはぜーーったい叩いちゃダメダメダメ!」
シマムラ
「ひえ~、なるほど~、そうだったんですね><
おふとんを干しても、生きているダニは取り除けないし、
アレルギーの原因となるダニの死がいやフンも取り除けない
ってことですね。」
M先輩
「うん、うん。勉強した成果が表れてきたねぇ~」
シマムラ
「あ、そういえば、おふとんに掃除機をかけたらダニが吸い取れる、
って、ずーっと前にテレビで見たことがあります。あれはどうなんですか?」
M先輩
「はいはい、そんなことも聞かれると思いましたよ~。
ではそこで、ダスキンが実験してみました。
30分間、一生懸命、掃除機をかけました!」
シマムラ
「30分もですか!?そんなには時間かけないと思いますが・・・」
M先輩
「まぁ、そうよね。
で、30分掃除機がけをした結果
・・・生きているダニは半分しか取り除けなかったんだって。
ダニはかぎ針のような足をしているので
おふとんの繊維にしっかり絡み付くのよ、
ということで、掃除機をかけてもダニは取り除けない!」
シマムラ
「でも、最近では、掃除機の先に付ける
専用ローラーのようなものもあるって聞きましたよ?」![]()
M先輩
「そうね、専用ローラーだと、おふとんの表面に浮き上がってきている
ダニの死がいやフンは取り除くことができるかもしれない。
でも生きているダニは取り除けない、ということは???」
シマムラ
「あ、そのダニがするフンや死がいがアレルギーの原因になる!」
M先輩
「大せいかーい!」
シマムラ
「おふとんを干してもダメ、掃除機をかけてもダメ、
うーん、じゃぁ、どうすれば生きているダニと死がいやフンを
取り除けるのですか?」
M先輩
「それは、ズバリ、おふとんを水洗いすること!
これしかないっ!」
って思いますよね。
それが、できるそう!!
あ、でも、羽毛布団などを家庭用の洗濯機に入れないでくださいね。
どうやって洗っていくのか、
詳しく詳しくM先輩に聞いたので
次回詳しくお伝えいたします~
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
おそうじのことを真剣に考える会社です。
こちらのページにて
ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
http://www.we-serve.co.jp/housedust/
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

















