冬はダニって死んじゃうのですか?~冬のダニ対策~
	
	こんにちは~
	ダスキン藤沢で
	スタッフブログを担当しているシマムラです。
	シマムラ・・・実はおそうじが大の苦手(>_<)
	先輩方に金魚のフンのようにくっつきながら
	いろいろ質問攻めにして^^; 日々勉強中デス!!
	
	2012年も、あと少しになりましたね~。
	12月って「師走(しわす)」といいますが、
	師走、の語源は諸説あるらしいですね
	1.師匠の僧がお経をあげるために、
	  東西を馳せる月の意味で「師馳す(しはす)」
	2.「年が果てる」の意味の
	  「年果つ(としはつ)」が変化したとする説
	3.「四季の果てる月」を意味する
	  「四極(しはつ)」からとする説
	4.「一年の最後になし終える」意味の
	  「為果つ(しはつ)」からとする説
	などなど・・・
	他にもあるようですが、
	「走」る、という漢字が入っているので
	バタバタと走り回るほど忙しい月、という意味なのかと
	シマムラは勝手に思っていました^^;
	さて、その師走、12月は一年で一番
	“おそうじ”という言葉が使われる月ではないでしょうか?
	スーパーでも、大掃除グッズのコーナーが
	にぎわっていますもんね。
	大掃除をしながら、
	日ごろもう少しお掃除しておけば、
	こんなに苦労しなくてもいいのにぃー!
	と思ったりすること、ありますよね。
	たいてい年が明けたら忘れちゃってますけど(笑)
	って、シマムラだけですかね^^;
	さて、せっかく“おそうじ”の月なので
	冬のおそうじについて、
	その中でも、「冬のダニ対策」について
	今日はお話させて頂ければと思います
	秋の花粉症も落ち着き、
	春先のスギ花粉までは時間があるこの時期。
	花粉症持ちのご主人も落ち着いていて、
	また、急激な温度変化に気をつければ、
	お子様の喘息(ぜんそく)もちょっと一段落して
	胸をなでおろしているお母さんも
	多いのではないでしょうか。
	実は小児喘息の原因の90%がダニと言われています
	※ダニといっても、正確には、生きているダニではなく、
	 ダニの死がいやフンが原因です。
	でも、お子様の症状が出ないと、
	ダニの存在って、ちょっと忘れがちになりますよね。
	目に見えないし。
	今年の冬は例年より寒いみたいです。
	この寒さではダニも死んじゃいますよね、きっと。
	ダニを語らせたら、1~2時間は止まらない!?
	M先輩が「冬のダニ対策」って資料を作っていたので
	そんなもの必要なのかなぁ?と思って、聞いてみました
	
	シマムラ
	「Mせんぱ~い、冬ってダニ対策、必要なんですか?
	 この寒さでダニも、みーんな死んじゃいそうな
	 気がしますけど???」
	M先輩
	「ほんっっっと今年の冬は寒いよね~
	 シマムラちゃん、寒いの好き?」
	シマムラ
	「わたし、毎年冬になると、冬眠したい!って人に言うんですが
	 そのくらい寒いのはダメなんです!」
	M先輩
	「シマムラちゃんは、クマですか!?(笑)
じゃぁ、暖房入れてお部屋を温めるよね?」
	シマムラ
	「当然です
!愛すべきファンヒーターがないと
	 冬を乗り越えられませんっ!」
	M先輩
	「それだけ愛されて、幸せなファンヒーター君ね^^;
	 そうすると、お部屋の温度は20度くらいかな~。
	 しかもお天気が悪いと洗濯は部屋干しだったりしない?」
	シマムラ
	「お天気良くても、乾燥するのがイヤで部屋で干したりします」
	M先輩
	「ということは、快適な温度、快適な湿度で
	 ぬくぬくと過ごしているわけだ。
	 考えてみて~
	 そんな環境って、ダニも好きそうじゃない
」
	シマムラ
	「ん、確かに・・・」
	M先輩
	「今は住宅の機密性も高まり、すきま風も入ってこない。
	 寒いので当然換気もせず、適度な温度に適度な湿度。
	 昔は冬になれば、ダニは生息しなかったのだけど、
	 最近では、部屋の中が暖かいので、
	 押入れやクローゼット、おふとん、カーペット等で
	 冬でもダニはしっかりと生きているの
	 ダニは毎日毎日・・・フンをするし、
	 約3ヶ月の寿命を終えたダニはハウスダストとなり
	 春頃になって、悪さを始めてしまうのよ。
	 万が一、冬の間、お部屋の環境が
	 ダニが生息する温度・湿度にならなかったとしても
	 夏場に大繁殖したダニが生んだ、たくさんの卵は
	 寒さや乾燥では死ななくて、卵のまま冬を越して、
	 春~夏にかけて、次々と孵化(ふか)するのよ!
どぉ?これでも冬はダニ対策が不要、って思える!?」
	
	シマムラ
	「い、いえ、・・・
	 春になって花粉が飛んでくると同時に
	 ハウスダストも一気に増えちゃうってことですね。
怖すぎます・・・(>_<)
冬場にダニ対策のために出来ることって何ですか!?」
	M先輩
	「そうね、シマムラちゃんだけに特別に教えてあげるね。
	1.温度、湿度をあげすぎないこと!
	  ~ダニの生息を防ぐ~
	2.適度に換気をして、部屋の空気を入れ替えること!
	  ~部屋の空気は汚れている。
	   風邪・インフルエンザ対策にも有効~
	3.暖房器具は使う前にそうじをすること
	  ~機械の中にたまっていた、ホコリ・カビ・ダニが
	   温風と共に吹き出し、部屋に充満してしまいます~
	4.暖房器具の周りにカーペットを敷かないこと!
	  ~灯油1?を燃やすと空気中に1?の水が排出。
	   ふとんやカーペットに大部分は吸収され
	   ダニの生息に必要な湿気をもたらします~
	5.おふとんやコタツ布団の丸洗いをすること!
	  ~暖かく、私たちの汗で湿度も十分。
	   ダニが生息・繁殖しやすい環境です。
	   また、ダニの卵も丸洗いで洗い流しましょう~
	6.空気清浄機を24時間つけておくこと!(特に寝室)
	  ~本当に小さくて、床に積もらないハウスダストは
	   空気清浄機で除去します~
	7.こまめにモップがけをすること!(これは一年中)
	  ~床に積もったハウスダストをしっかり除去~
	
	 
	がポイントかな
」
	
	シマムラ
	「とっても勉強になりました。
	 冬だからって、ダニ対策をあなどっちゃ
	 イケナイってことですね!」
	M先輩
	「寒がりシマムラちゃんに朗報を。
	 ひと夏、押し入れに入れていた、冬のお布団って、
	 湿気を含んでいるので、そのせいで足が冷えたりもするの。
	 重たく感じるしね。
	 でも丸洗いすると、湿気も取れて、暖かく感じるわよ。
	 ぜひやってみてね~。
	 あ、じゃぁ、ミーティングなので行ってくるね!」
	
	シマムラ
	「あ、はい。
	 ありがとうございました~!」
	お礼を言い終わらないうちに、
	M先輩の姿は見えなくなってしまいました~。
	春が待ち遠しい季節ですが、
	冬にしっかりとダニ対策をして
	生きているダニ、ダニの卵、ダニのフン、ダニの死がいを
	極力減らしておくことが、
	心うきうきする春以降を快適に過ごすために、
	とっても重要なんですね!
	冬にしっかりとダニ対策をして、
	みなさんもぜひ、快適な春を迎えてください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
	感謝
本年もダスキン藤沢をご愛顧頂きありがとうございました。
	来年もスタッフ一同、みなさまへの感謝の気持ちを忘れず、
	より一層みなさまのお役に立てるよう、努力してまいりますので
	引き続きお引き立ての程よろしくお願いいたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
	ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
	おそうじのことを真剣に考える会社です。
	
	こちらのページにて
	ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
http://www.we-serve.co.jp/housedust/
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

















