モップ VS 掃除機 対決!(3)
こんにちは。
シマムラです
過ごしやすい季節になりましたね~
というより、朝晩は肌寒いくらいですよね。
お散歩していたら、
紅葉し始めている木々もありました
これからどんどん色付いていって
美しい季節になりますね。
とっても楽しみです
さて、前回のブログでは、
<板の間=フローリングのお掃除には乾いたモップが最適
>
ということをお伝えいたしました。
と、言われても、、、
本当なの
って思いますよね。
では、モップと掃除機でフローリングを掃除した時の
お掃除後のホコリの残り具合を比べてみましょう
そこで登場するのが「ブラックライト
」という特殊な蛍光灯。
これは、普通の光では目に見えないホコリを見えるようにして
どのくらいホコリが取れているかを見るためのもの
目に見えないホコリを見えるようにするために
0.1mmという細かい綿ボコリに蛍光剤を付けて発色
するようにした
擬似ボコリ、というものを撒いて
モップと掃除機で掃除をしてみました
白く見える部分が、取り残したホコリです
![]()
左右の写真を比べて見ると一目瞭然ですね~
フローリングをモップでおそうじすると
見えないホコリまでしっかり取っている
というのが分かりますよね。
でもせっかくのモップも
正しい使い方をしないと、効果は台無し
なのです。
今日は
<モップの正しい使い方>
<吸着剤の秘密について>
お話させて頂きます。
<モップの正しい使い方>
ダスキンの乾いたモップをお使いいただいている方は
いつもどうやって使っていらっしゃいますか
「掃除機の後に床面のつや出しに使ってるわ」
「ほうきのように、ざっざっ、と掃くように使ってるわよ」
「家族みんなが出かけて行った後に、家中をモップでそうじしてるよー
」
「ダスキンの交換の人が来る前の日にあわてて使ってるわ」・・・(笑)
というところでしょうか。
「違う 違う そうじゃ そうじゃな~~い~
」
おっと、
久々にM先輩乱入!
いや、失礼、M先輩、歌いながら登場です
(笑)
「シマムラちゃん、モップdeおそうじのポイント
はこれ!」
1.そうじをする時間
・・・朝一番
、みんなが起きてくる前にモップ掛けすべし
2.モップの使い方
・・・力加減はそっと床をなでるようなイメージ。
ほうき感覚で、ゴミを掃き集めるように使うべし
(→コツはモップを床から離さないこと)
「この2つにに尽きるのよ!」
ふむふむ、どういうことかな?
M先輩が説明してくれました。
1.そうじをする時間
ハウスダストはとーーーっても小さくて軽いのね。
アレルギーの原因にもなるため、きちんと取り除きたい、
ダニの死がいやフンは1~2ミクロンというサイズ。
顕微鏡の世界だわね。
小さくて軽いので、一度舞い上がってしまうと
1メートル落下するのに、約10時間
もかかるの。
10時間・・・考えてみて~。
朝、みんなが出かけていった後に、
掃除機でお掃除をして、ハウスダストを舞い上げてしまうと
それがふわふわと落ちてくるのは、、、お夕飯の時間。
ハウスダストのふりかけご飯なんて食べたくないよねー
シマムラ「イ、イヤです・・・
」
舞い上げないためには、、、
舞い上がる前に取っちゃえばいいよね、
うん、簡単、幼稚園生でも分かる
ハウスダストは、みんなが寝静まっている間に、
ふわふわと落ちてきて、床に積もるの
この、一番床にハウスダストが積もっている時、
この時がおそうじのチャ~ンス!
みんなが起きてくる前、朝一番
にモップ掛けをすると
一番効率的にハウスダストを取り除くことができる、ってわけ。
掃除機みたいに音がしないから、近所迷惑にもならないしね
ちゃんと取り除いておけば、みんながバタバタ起きて来ても
舞い上がるものがない
すばらしい
同じ原理で、
朝、家族みんなが外出して留守になると
その間にもハウスダストはひらひらと落ちてくるから、
夕方一番に帰宅した人が、自分の歩く前を
モップ掛けをしながら部屋に入っていく
というのも効果的よね。
「掃除機の後にモップ掛け」が全く意味のないこと
だって
このことからも分かるよね~。
あ、つや出し専用のモップは別だよ。
そして、
2.モップの使い方
小さくて軽くて、舞い上がりやすい“ハウスダスト”
豪快に掃いちゃうと、、、
いくらモップでも舞い上げちゃうよね
なので、モップの毛先が床に付くか付かないか、
くらいの軽いタッチで
ほうきでゴミを掃き集めるようにして使うこと。
決してモップを床に押し付けたり、
ゴシゴシこすったりするように使ってはダメなの
といっても難しいよね。
コツは
・モップを軽く持つ
・モップの毛先を床に付け、床から離さないように使う
・部屋の隅々から中央に向かって、
大きな目に見えるゴミを掃き集めるように使う
と、ハウスダストを舞い上げることなく、
キレ~イに床面をおそうじできるよん
<吸着剤の秘密
について>
お茶を一口飲んで
、M先輩の講義は続きます!
さて、このダスキンモップ、
効果的にハウスダストをキャッチするための、
すごい秘密があるのよ~
モップは一見乾いているように見えるけど、
ダスキン独自の“吸着剤”という薬剤がモップの
毛の一本一本に染み込んでいて、実は濡れているの
乾いた手で砂を触るのと、
濡れた手で砂を触るのと
どちらが砂がたくさんくっつくか、
というと、濡れた手だよね
それと同じ考え方だよ。
この吸着剤、ダスキンが長年研究を重ね、
独自に開発したすごいものなの。
企業秘密なので、詳しく話すと怒られちゃうけど、、、
でも、、、
すごさを分かって欲しいので、話しちゃお~っと
(笑)
ダスキンの吸着剤の役割は2つ
!
ハウスダストをしっかりキャッチして離さない
ハウスダストをキャッチしたモップの、
カビや細菌の繁殖を抑え、
ダニアレル物質の活動を抑制する
※ダニアレル物質:アレルギー症状を引き起こす原因となる
ハウスダストの中のダニの死がいやフンのこと
吸着剤には、
ハウスダストをキャッチするための「鉱物系油剤」と
カビや細菌の繁殖を抑える「抗菌・防カビ剤」が入ってるの。
これを絶妙なバランスで配合して
ベトベトせずに、しっかりハウスダストがキャッチ出来て
しかもモップはいつもキレイ
を実現しているわけ
そして、アレルギー症状を引き起こすダニの死がいやフンの
活動を96%も抑制
する成分も、この吸着剤には含まれているの。
モップって使っていると、ホコリのダマがいっぱい付くよね。
ダマが大きくなると、モップから落ちちゃうこともあるけど、
この成分が入っていることで、そのダマがダニアレル物質に戻る、
ってことがないの。
とっても安心だよね
さてこのダマ。
なんで出来るのか、って言うと、
この図を見てみて~
![]()
一度モップについたハウスダストは吸着剤の効果で
モップと一体になって、今度は、それがハウスダストを
キャッチするもの、となるわけ。
そうやって見えないハウスダストがどんどんくっついたものが
目に見えるダマになっていく、というわけ。
いや~、ハウスダストがいっぱい取れてるぞー
って
実感できていいよね(笑)
このダマを作るパワーを実感してもらうには![]()
ダストクリーナーの中の紙パックを見てもらうと
一目瞭然なの
ダストクリーナーとは、モップで集めたゴミを吸い取る
電気チリトリみたいな感じのものね(右の写真)
そしてその中の紙パックは掃除機の紙パック
と同じようなものだと思ってもらえればOK
掃除機の紙パックを思い出してみて~。
あれって、取り替えるときに、ホコリが舞って、
せき込んじゃったりして、大変よねー
あ、せっかく、掃除機が登場したので、
掃除機の紙パックと、ダストクリーナーの紙パックの
中身を比べてみましょうか~
それぞれの紙パックの中身を
白い紙の上に出してみました
![]()
左の掃除機の紙パックの中身は、粉々のホコリ、
それに対して右のダストクリーナーの中身は
ホコリがダマになっているのが分かってもらえるかしら。
いつもモップを使ってくださっている方は
「あ~、右側のって、モップにコロコロくっついてるあれねー」
と思って頂けると思います
それぞれの中身を
今度はペットボトルに入れてみます
![]()
そして、ペットボトルをシャカシャカと
マラカスのように振ってみるよー
明るいところでは分かりにくいので
少し暗いところで写真を撮ってみました
![]()
さて、どう?
左の掃除機の紙パックの中身を入れたペットボトル、
真っ白になっちゃったねー。
これは粉々のホコリが舞い上がっちゃったってこと
一方、ダストクリーナーの方は、透明なまま。
下にダマになったホコリがそのままあるのが分かるよね
これぞダスキン独自の吸着剤の力!
一度つかんだホコリは離さない!
ちょっと怖いこと言うけど。。。
これって実は、、、
お部屋の中、と同じ状態なんだよ。
ん?どういうこと!?
締め切ったお部屋で掃除機をかけると
ハウスダストが舞い上がって、お部屋は真っ白な
左側のペットボトルの中と同じ状態になるの


こんな中で生活するって、想像しただけで怖くない
!?
実際のハウスダストはこのペットボトルの中のホコリより
ものすごーく小さくて、目に見えないから
見た目に、お部屋が真っ白、ってことにはならないけど、
毎日毎日掃除機をかけて、
毎日毎日ハウスダストを舞い上げていると・・・
お部屋はこの真っ白なペットボトルと同じ状態になっている
ってことなの!
おぉ、こわ~っ
ふぅ~、
一息でここまでしゃべってきちゃったけど
シマムラちゃん、分かってもらえたかしら?
シマムラ「あ、はい。っていうか、一息ですか!?」 ←そこ
!?(笑)
じゃ、私お客様とお約束があるから、行くね!
行ってきま~す!
さささささっ
と、
颯爽とM先輩はお客様の元へ駆けていってしまいました。
なるほど。
百聞は一見にしかず
、といいますが、
ペットボトルに入った紙パックのホコリの違いを見ると
掃除機でお掃除するのが怖くなっちゃいますね
フローリングはダスキンモップで
毎日、朝一番に
ほうきでゴミを掃き集めるようにしながら軽~くモップ掛けをすること
これが、家の中のハウスダストを取り除く
一番の近道
だ、ということが身に染みてわかりました。
そしてフローリングの正しいお掃除は
掃除機ではなく、モップを使うこと
なんですね。
モップだとみんなが寝ている間に手早くお掃除できちゃうし、
軽くて使いやすいし、おまけに節電にもなるし。
なんか良いこと尽くめですね~
最後までお読みいただきありがとうございました
感謝。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
おそうじのことを真剣に考える会社です。
http://www.we-serve.co.jp/
こちらのページにて
ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
http://www.we-serve.co.jp/housedust/
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

















