三密の1つ、「密閉」を防ぐ上手な換気方法
	こんにちは 
	ダスキン藤沢でブログを担当しています
	シマムラです。
	先日、そろそろ4週間なので
	モップを取り換えようかな~と思ってモップを見ると
	いつになくモップがホコリだらけ・・・
	休校で子供たちがずっと家にいるからでしょうか、
	窓を開ける季節になってきて
	外から砂ぼこり等が入ってくるからでしょうか。
	日本の多くの地域では、休校も3か月目に突入しましたね。
	子ども達は、早く学校(幼稚園)に行きたいな~、
	いつから行けるのー? と言ってくるのですが、
	いつになるのでしょう・・・ 
	
	みなさんは家族が新型コロナウィルスに感染しないために
	日々色々な対策を講じられていることと思います。
	厚生労働省は「三密の場所に気をつけましょう」と言っています。
	三密とは「密閉、密集、密接」
	家にいれば、他者との密集・密接にはならないと思いますが、
	換気に気を付けないと密閉空間になってしまいます。
	密閉を防ぐために、
	"こまめに窓を開けて空気の入れ替えをしましょう”
	と厚生労働省のポスターにも書いてあります。
でも
	・こまめにってどのくらいの頻度?
	・どのくらいの時間、窓を開けてればいいの?
	・うちは1つの窓をいつも全開にしてるから大丈夫!?
	・エアコンをつけてれば換気しなくても大丈夫?
	・空気清浄機を付けていれば換気しなくても大丈夫?
などなど、疑問が浮かんできますよね。
	換気も正しい方法で行わないと
	部屋の空気がきちんと入れ替わらないこともあるのです。
	ただやみくもに窓を開ければいい、というわけではないのです 
	
	ダスキン藤沢が考える「正しい換気方法」は、
	
	1.大きく1ヶ所の窓を開けるよりも、
	 対角線上になるように2ヶ所の窓を開ける 
	
	2.空気の入口となる方の窓を15cmくらい開け
	 出口となる方の窓を全開にする
	 ※花粉飛散の時期はレースのカーテンをすると
	  部屋の中に入る花粉の量を減らすことができます。
	 
	3.空気が流れにくい場所や、空気がよどんでしまう場所は、
	 扇風機などを利用する
	
	4.感染予防のための換気は1時間に1~2回程度。
	 1回あたりの時間は数分間 
	
	5.勘違いしがちですが、エアコンは室内の空気を吸って、
	 空気を温めたり冷やして室内に戻すので換気にはなりません 
上記の5点が大事なポイントです。
	
	また、空気清浄機は通過する空気量が
	窓を開けて換気するのに比べると少ないので
	やはり窓を開けた換気の方が効果は高いと思われます。
	余談ですが、車に乗る時も内気循環ではなく、
	外気導入にするのをお忘れなく 
	
	一般的に、人は呼吸するために、
	1人あたり1時間に6畳ひと部屋分の
	空気を必要とすると言われています。
	1時間でこんなにも多くの量の空気が汚れてしまうのですね。
	また、気温が上がってくると
	ダニやカビ、細菌の繁殖も増えて
	部屋の中のハウスダストも増えてきます。
	ハウスダストも健康に害を及ぼす可能性があるので、
	新型コロナウィルスの感染予防に関係なく、
	「部屋の換気」というのはとても重要なのです 
	
	まだまだ先が見えない新型コロナウィルスですが、
	正しい手洗い、正しい換気、外出は控える、
	といった基本的なことを行ってみんなで予防していきましょう。
ご不明な点等ございましたら
	こちらまでお気軽にご連絡ください
	  ↓↓↓↓↓↓↓↓
	◆フリーダイヤル 0120-380-381
	 受付時間:平日 9:00~18:00 (土日祝休み)
	◆メールでのお問い合わせ
	 https://www.we-serve.co.jp/contact/
最後までお読みいただきありがとうございました。
	感謝 
	
	*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
	ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
	おそうじのことを真剣に考える会社です。
	
	こちらのページにて
	ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
http://www.we-serve.co.jp/housedust/
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
	
	※当サイトの閲覧に関する注意事項
	当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
	当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
	ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
	仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
	当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。

















