ダスキンってどんな会社?
	こんにちは~
	
	ダスキン藤沢で
	スタッフブログを担当しているシマムラです
	
	シマムラ・・・実はおそうじが大の苦手(>_<)
	先輩方に金魚のフンのようにくっつきながら
	いろいろ質問攻めにして^^; 日々勉強中デス!!
	
	
	めっきり寒くなってきましたね~
	今朝は、洗い物をしようと蛇口をひねったのですが
	水の冷たさに思わず手を引っ込めてしまいました>_<
	
	でも、先日お散歩をしていたら
	スイセンでしょうか、
	まだ固いけどつぼみをつけていました。
	(下の写真の真ん中あたりです~)
	スイセンと言えば、早春の花ですよね
	これからますます春が待ち遠しくなりますね。
	
	![]()
	
	
	さて、「ダスキン」の社名の由来
	ってご存知ですか?
	
	そんなの知りませんよね^^;
	私もこの会社に入社して初めて知ったのですが
	
	
	ダスキン創業者の鈴木清一という人は
	
	「株式会社ぞうきん」
	
	という社名にしたかったのだとか。
	
	
	
	え?社名が「ぞうきん」ですか
	って、思いますよね。
	
	
	感じることは同じだったようで、
	社員も「人に言いにくい!」
	「嫁が来ない!」(←これは切実ですね^^;)
	などと猛反対!!
	
	
	そこで、
	
	
	ダスト の最初2文字の「ダス」
	(ダスト=ちり、ホコリ、ゴミ の意味)
	
	と 
	
	ぞうきん の最後の2文字「きん」
	
	を合せて
	
	「ダスキン」という社名になったのだそうです
	
	
	
	
	でも、なんで創業者は
	「株式会社ぞうきん」にしたかったのかしら。。。
	
	それにはちゃ~んとしたワケがあったそうです。
	
	
	ダスキンの創業は1963年(昭和38年)
	今から約50年前です
	
	
	その当時の主婦は
	
	はたきでホコリを落とし
	↓
	ほうきで床を掃き
	↓
	ぞうきんで床を拭く
	
	というお掃除を一年中行っていました。
	
	
	真冬の水が冷た~い時期でも
	バケツに水を入れて、ぞうきんをしぼって
	床拭き掃除をしていたのです。
	
	主婦の手は、冷たい水にさらされて
	手荒れがひどく、あかぎれになったり・・・
	
	
	
	それを見ていた創業者の鈴木清一は
	
	「この厳しい水拭き掃除から
	 日本の主婦を解放したい
」
	
	という思いを強く持っていたそうです。
	
	
	もともと掃除が大好きで、
	どうにかして人の役に立ちたい!
	
	と常日頃から思っていた創業者。
	
	
	そのような折、創業者 鈴木清一の企業理念に
	感銘を受けたエバンス博士の紹介で
	
	カナダでダストコントロール(※1)事業を行っていた
	メンデルソン氏から、無償で
	ダストコントロール事業の技術を伝授され
	それを日本に持ち帰って、
	
	乾いているのに、ホコリをしっかりキャッチする
	「ホームダスキン」という名前の化学ぞうきんを作り、
	レンタル販売を開始
	
	これは「魔法のぞうきん」と呼ばれるようになり
	大変だった水拭き掃除から解放される!
	と主婦の方々に、とても喜ばれたそうです。
	
	創業者はこの主婦の方々の声を聴いて
	本当に本当にうれしかったそう
	
	
	
	このような熱い思いを持って
	化学ぞうきんのレンタルを始めたからこそ
	創業者は社名についても
	
	「自分が汚れた分だけ人が綺麗になる
	 『ぞうきん』で何が悪いのか」 
	
	と言っていたのだそうです。
	
	
	創業者の熱い思いを知ると、
	なるほど、そういうことだったのね~
	って思ったりしました
	
	![]()
	※掃き掃除をする創業者
	
	
	創業者の鈴木清一は、
	たくさんの言葉を残しています。
	
	有名なのが、
	ダスキンの経営理念にも入っていますが
	
	「自分に対しては 損と得とあらば損の道をゆくこと」
	
	これって、とーっても難しいですよね
	やっぱり自分に得になる道を行きたい、って
	人ならば誰でも思うと思います。
	
	
	でも
	
	「人の役に立ちたい」
	「そのためには自分が損をしてもいい」
	
	という人が増えたら、
	とっても素敵な世の中になる気がしますよね
	
	
	
	「厳しい水拭き掃除から
	 日本の主婦を解放したい!!」
	という使命を持って、
	ダスキンは創業されました。
	
	その後、時代の変遷と共に
	ホコリの種類や住宅環境も変わり、
	それに対応すべく、
	ダスキンの商品も変化を遂げてきています。
	
	
	創業から約50年経った今、
	ダスキンは
	
	「掃除でみなさまの健康を維持する=健康おそうじ」
	
	を使命に、みなさまのお役に立てるよう
	商品の研究開発、そして商品のお届けを
	させて頂いています。
	
	
	次回のブログでは、
	時代の流れと共に変わる
	住環境とダスキン商品の変遷、
	そしてダスキンが果たす役割の変化を
	お伝えしたいと思います
	
	
	 
	健康おそうじのための
	正しいお掃除方法については
	こちらのページでもご説明しております。
	http://www.we-serve.co.jp/housedust/
	
	
	また、ご質問等がございましたら
	お気軽にお問合せ下さい。
	
	メールでのお問い合わせ
	https://www.we-serve.co.jp/contact/
	
	
	
	最後までお読みいただきありがとうございました。
	
	感謝
	
	
	
	
	(※1)
	ダストコントロールとは、
	繊維に吸着剤の働きをする油剤を染み込ませて
	水を使わずに、“濡れ”の力で
	ホコリを絡め取る仕組みのこと。
	
	ホコリを舞い上がらせずにホコリを取り、
	しかもいったん掴んだホコリは簡単には離さない。
	
	もともと、アメリカの精密電子機器会社が
	ホコリの除去に油を塗った布を使ったのが始まり。
	
	
	
	
	*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
	
	ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
	おそうじのことを真剣に考える会社です。
	
	http://www.we-serve.co.jp/
	
	こちらのページにて
	ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
	
	http://www.we-serve.co.jp/housedust/
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
	当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
	
	*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

















