インフルエンザ対策 ~冬の「換気」と「湿度」の注意点~
こんにちは
ダスキン藤沢で
スタッフブログを担当しています
シマムラです。
2月の声を聞くと同時に
インフルエンザの流行が警報レベル
になってしまいましたね。
今年は「A香港型」が流行中だそうです。
インフルエンザにはA型、B型、C型等がありますが、
A型はとても危険性が高く、
ウイルスも変化しやすく、
世界的に流行することがあるので注意が必要
と言われています。
インフルエンザ予防
のためには
・予防接種を受ける
・外出後のうがいと手洗い
・外出時はマスクをする
・人ごみを避ける
・換気をする
・室内は適度な温度と湿度に保つ
・栄養と休養を十分取り抵抗力を高める
などが挙げられますよね。
その中でも、
“換気をする
”
“室内は適度な温度と湿度に保つ
”
の2点について
ダスキン藤沢が健康おそうじの一環として
お客様にお伝えさせて頂いている
「換気」と「湿度」の正しい知識・方法
をご紹介させて頂きたいと思います。
1.「換気」
換気とは
特定の空間の空気環境を維持、
または改善するために外気を取り入れて
内部の空気を排出する(入れ換える)こと
その目的は
在室者の健康や快適さ、作業能率の保持として
・呼吸に必要な空気の供給
・有害ガスや病原体の除去・拡散防止
・臭気の希釈
・湿気の排出
・熱の排出
と定義されています。(Wikipediaより)
そして、正しい換気方法は
部屋の真ん中を風が通り抜けるように、
対角にある窓同士を全開にすること。
同時に換気扇や扇風機を使用して
部屋全体の空気の入れ替えをスムーズに行う。
1~2時間に1回程度行うのが理想
です。
最近の住宅は気密性が高まり
特に冬は窓を閉めきっていることが多く
意識的に換気をしないと空気の入れ替えが
起こらない状態。
空気は目に見えないから分かりにくいですが
実は部屋の空気ってとーっても汚れているんですって!
健康を気にして、ミネラルウォーターや浄水器など、
飲料水には気を遣う人が多いのに
365日24時間吸っている空気には無関心な人が多すぎ!
と言っている人もいるくらい。
(ギクっ ←シマムラ心の声・・・)
普通、人間は1人あたり1時間に6畳ひと部屋分の
空気を必要としていると言われています。
こんなにたくさんの空気が必要なんだ~、
ってビックリしましたが、
つまり、1時間でこれだけの空気が汚れてしまう、
ということなんですね。
また、冬は暖房器具から出る一酸化炭素や二酸化炭素、
たくさん着ている衣類から出るホコリやチリ、
乾燥した屋外から持ち込まれる土ボコリなども
空気を汚す一因なんだとか。
料理をしたり、食事をすれば、においも出ますしね
怖いことに、汚れた空気は気管や粘膜を傷めるため、
抵抗力を落として
インフルエンザ等の感染症にも
かかりやすくなってしまいます。
そして、万が一、インフルエンザに感染した人が
室内にいた場合、その人の咳やクシャミで出た
インフルエンザウィルスが2~3時間くらいは
部屋の中でふわふわと漂っている
、ということ。
インフルエンザの感染は咳やクシャミからの
飛沫感染が主な経路ですが、
空気感染もゼロではないそう。
う~ん、健康のために、しっかり換気をすることって
本当に重要
ということが分かりました。
寒いからいいや、ではなく、
ぜひこまめな換気を心掛けてくださいね!
2.「湿度」
寒く乾燥した状態は、インフルエンザウイルスにとって
格好の条件、ということは聞いたことがあると思います。
インフルエンザウィルスが大活躍する湿度って
どのくらいなのでしょう
一般的にウィルスは、
「湿度が50%よりも低いと活性化してしまう
」
と言われています。
じゃぁ、どんどん加湿すればOK!
と思ってしまいますが
湿度が60%より高くなると今度は
ダニやカビが大繁殖してしまいます
ダニやカビはアレルギーの原因になってしまいます。
これではいけません。
また、湿度が高くても室温が低いと
ウィルスの生存率は高まるとも言われています。
従って、冬の室内の環境は
湿度:50%くらい
室温:18~20度
を保つのが健康のためにはちょうど良いのです。
体感でこの湿度・温度を保つのは難しいので
「温湿度計」を部屋に置いておくといいですね
いかがでしたでしょうか?
上記の「換気」と「湿度」のポイントを参考に
ぜひインフルエンザの予防に役立てて下さい
もう少し詳しくお聞きになりたい方は
お気軽にご連絡ください!
◆フリーダイヤル 0120-380-381
受付時間:平日 9:00~18:00 (土日祝休み)
◆メールでのお問い合わせ
https://www.we-serve.co.jp/contact/
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
おそうじのことを真剣に考える会社です。
こちらのページにて
ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
http://www.we-serve.co.jp/housedust/
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

















